5/8 N2・N1レベル 語彙リスト(ベトナム語訳)を追加しました。
05_JLPT N2コース 05_20103.N2.vn 語彙(ごい)【ベトナム語】 と 06?JLPT N1コース 06_10103.N1.vn 語彙(ごい)【ベトナム語】 に語彙一覧表(ごいいちらんひょう)【日本語⇒ベトナム語訳】を追加(ついか)しました。 どちらも学習(がくしゅう)する語彙(ごい)が多(おお)いので大変(たいへん)ですが、頑張(がんば)って学習してください。
05_JLPT N2コース 05_20103.N2.vn 語彙(ごい)【ベトナム語】 と 06?JLPT N1コース 06_10103.N1.vn 語彙(ごい)【ベトナム語】 に語彙一覧表(ごいいちらんひょう)【日本語⇒ベトナム語訳】を追加(ついか)しました。 どちらも学習(がくしゅう)する語彙(ごい)が多(おお)いので大変(たいへん)ですが、頑張(がんば)って学習してください。
日本語カフェが、経済産業省「IT導入補助金2022」の対象ITツールに認定されました。 嬉しいご報告がございます。 弊社が、経済産業省が推進する「IT導入補助金2022」の支援事業者として採択され、日本語カフェが対象ITツールとして認定されました! これにより、一定の条件を満たした対象事業者は、当社の日本語カフェの導入にあたって、最大で導入費用の2分の1を補助金として受け取ることが可能となりました […]
日本語カフェのeラーニングには豊富な演習問題を用意しています。 その数、N5、N4コースだけでも、毎日8時間やっても丸4ヶ月かかるほどの問題数! N5、N4だけでですよ? 皆さん、ご存じの通り日本語能力試験はさらにN3、N2、N1までありますので、 日本語カフェが用意している演習問題の数の豊富さをわかっていただけたかと思います! そんなところで、お知らせです! 日本語カフェ演習問題botはじめまし […]
今なら無料開放中 現在、多くの外国の方が日本に来ているのにコロナウィルスの影響で帰れない方が1万9,600人いるというニュースを目にしました。教育事業に携わる我々としては、その方々を介護の試験に合格し介護の仕事につきやすくなるということで講座の無料提供を実施しています。この講座の利用にあたって条件はなく費用も一円もかかりません。どうぞ自由に活用いただいて合格を目指して頑張ってください。 特定技能 […]
外国人が日本語を覚えるのは簡単ではありません。しかし、コツを掴めば学習スピードは格段に上がります。 本記事では、日本語を一から勉強する外国人がつまづきやすいポイント、また外国人に日本語を覚えてもらうコツについてご紹介します。外国人に日本語を教えるときの参考となれば幸いです。 外国人と日本語でコミュニケーションするコツ 日本語を母語としない外国人に日本語を教えるのは至難の業です。しかし「日本語を勉強 […]
この記事では、アジアに住む外国人の方に日本語を教えたいと考えている日本企業の担当者や日本語学校の経営者の方向けに、学習時間やレベルの目安をご紹介します。 JLPTは、日本語を母語としない外国人の方が日本語の能力を測定して、認定するために作らた世界最大規模の試験です。日本人には全く馴染みのないJLPTについて説明します。 JLPTとは JLPT はJapanese Language Proficie […]
外国人の方が日本での就職を目指すのであれば、日本語能力試験は仕事を獲得するためにも不可欠といえるでしょう。多くの求人サイトでは、外国人の募集要項として、「ビジネスレベル」での日本語理解を必須項目にあげています。 もちろん、実際に言語のレベルやスキルを提示することも重要ですが、企業側としても履歴書から日本語の能力を知ることは実に困難です。勉強期間や滞在期間、出身校等から日本語の習熟度を測ることも実際 […]
第二言語を習得するには、基礎固めが重要です。一般的に基礎とは、単語や文法などを指します。しかし、単語や文法を学習するだけでは完全な基礎固めにならず、言語習得を遅れさせる可能性があります。母国語の基礎と第二言語の基礎の共通点と違いを理解しておくと、基礎固めを集中的に行うことができます。 言語間の距離を考える 第二言語を習得するには、言語間の距離を知っておかなければいけません。言語間の距離は、第二言語 […]
第二言語を習得するためには、単語の学習が不可欠です。単語を覚えるには見ているだけでは難しく、ライティング能力向上のためにも書くことが必須です。ですが、書いても覚えにくい単語があるのは周知のとおりで、誰もが対策を考えます。書いても覚えない単語の対策方法をまとめました。 どうして単語を書いても覚えないのか 書いても覚えることができない単語には、共通点があります。5回書いても10回書いても覚えない単語が […]
第二言語習得のために、リスニングを行うことがあります。耳から入ってくる情報を、聴くだけでなく意味を理解できるようになることが重要です。音声だけでなく、意味まで理解できるようになるには、時間が必要になります。リスニング能力の上げ方について、まとめました。 リスニングとは聴く力 リスニング能力というと、聞く力であることは誰もが知っています。しかし、第二言語を習得する上でのリスニングとは、相手の話してい […]