会話トレーニングコースをご活用いただいています
福岡県の協同組合様と打ち合わせをさせていただきました。「会話トレーニングコースを利用しています。先生に急な業務が入り、突然授業ができなくなっても、生徒が皆で協力しながらパソコンを操作して学習を進めてくれます。」とおっしゃってくださいました。
福岡県の協同組合様と打ち合わせをさせていただきました。「会話トレーニングコースを利用しています。先生に急な業務が入り、突然授業ができなくなっても、生徒が皆で協力しながらパソコンを操作して学習を進めてくれます。」とおっしゃってくださいました。
日本語カフェが、経済産業省「IT導入補助金2022」の対象ITツールに認定されました。 嬉しいご報告がございます。 弊社が、経済産業省が推進する「IT導入補助金2022」の支援事業者として採択され、日本語カフェが対象ITツールとして認定されました! これにより、一定の条件を満たした対象事業者は、当社の日本語カフェの導入にあたって、最大で導入費用の2分の1を補助金として受け取ることが可能となりました […]
みなさんこんにちは! 本日は日本語カフェの経営理念である 「オンライン教育を通じた社会貢献」に込められた想いについてご紹介します。 途上国の貧困と日本の人手不足を解決したい。 以前、フィリピンセブ島に14年間在住していた弊社代表の三木はそこで途上国の貧困問題の現実を目にしました。 フィリピンの月給は約15000円。特に田舎の地域に行くとほとんど仕事がなく、100円ほどで済む1日の生活 […]
みなさんこんにちは! この記事では、外国人人材紹介・サポートと日本語教育事業を行う日本語カフェが、どのような経緯で現在に至ったのかをご紹介します。 日本語カフェ開始のきっかけとなったオンライン英会話事業 日本語カフェ開始以前の2006年から、弊社の代表三木はフィリピンのセブ島でフィリピン人の英語の先生を雇い、日本人を対象とするオンライン英会話レッスン事業を開始しました。 今では広く利 […]
「ちゃんとした会社なの??」 「ちゃんと活動してるの??」 「ねぇねぇ、毎日どんなことしてるの??」 「働いてる人いますか~?!」 お問合せいただいたお客様からこんなご意見もチラホラ😢 ちゃんといます!! 私たち生きて、働いて、お給料もらって、生活してます!! ということで、下記のサイトを改めて作りました💻✨ news こう改めて作ってみると 意外といろんな問合せが来て […]
期間限定の講座の無料提供開始をしました。 Nihongo cafeは、多くのベトナム人が働きながら技術を学ぶ技能実習生として来日していますが 「コロナウィルスの影響で母国に帰れない方が1万9,600人おりその中には、 行き場や職を失い生活に息詰まったベトナム人が寺にあふれている。」 というニュースを目にしました。教育事業に携わる我々としてはその方々を 介護の試験に合格し介護の仕事につきやすくなると […]
初投稿が2020年12月25日 本日弊社のFacebookページに 「いいね!」いただいた方が100人突破致しました!! こんなあっという間に 100名の「いいね!」を頂けると思いませんでした! いつもご覧いただき有難うございます 本日も新規受け入れ企業様3社と打ち合わせを行いました。 新しい求人情報が出せるように 気張ってやっていきます!! 弊社facebookページ→https://www.f […]
先日、介護施設様にお送りしたFAXへの問い合わせをたくさんいただいております!! 本当にありがとうございます。 コロナ禍で数万人が帰国できない状況の下ですが、 この混乱の中でも特定技能の試験を受験し、 きちんと合格したベトナム人がおりますので、 何かしら支援していきたいと考えております。そのような中での受入のお問い合わせ、大変感謝しております。 ご返事するのに、数日お時間を頂いてる場合もございます […]
今日は自社のオリジナルアプリの教材で 日本語能力検定N1の勉強を実際にしてみようと思います。 ちなみに私は日本🗾生まれ日本🗾育ち、34歳の女🚺です。 このアプリ教材は 登録された生徒さんにIDとパスワードを配布し 弊社のサイトからログインしてもらうと 入れるシステムです。 なので、お家からでも、カフェからでも、 どこからでも勉強することが可能です。 さっそくN1のコースから勉強してみましょう。 勉 […]
こんにちは !どうも、スタッフの田中です。 さて本日は 現在弊社にインターン生として一緒に働いてる子にインタビューをしてみました🎤 ちなみにインターン生は 大学2年の女の子、マーケティングやデータ分析を学ばれています。 (写真はイメージで、ご本人ではございません) 私(田中)「こんにちは、今日はよろしくお願いします」 インターン生「よろしくお願いします」 私「まず最初に、どうして […]